タイの夏に気をつける健康管理ガイド

タイの夏に気をつけるべき健康管理ガイド

タイの夏がやってきましたね!「雨が降っても、日差しが出る」という言葉がぴったりのこの季節、気候が不安定で健康管理が心配になることも多いですよね。特に、これからやってくるソンクラーン祭りや長期休暇は、最も暑い時期にあたります。この時期は体調を崩しやすくなるため、しっかりとした対策が必要です。今回は、小児科医でアレルギーと免疫学の専門家であるシリラック・カンジャナティーラポン医師が教えてくれた、注意すべき5つの症状について詳しくお話しします。

1. 食中毒に注意!

食中毒は、食べ物や飲み物に細菌が混入することによって引き起こされます。特に暑い気候では、たとえ新鮮に調理したり、適切に保存しても、食べ物が腐りやすくなります。一般的な症状としては、吐き気、嘔吐、腹痛、けいれん、下痢などがあります。

予防策はこれだ!

清潔な水を飲む:密閉された容器の水を選びましょう。

調理された食べ物を食べる:新鮮で清潔な食材を選ぶことが大切です。

手洗いを徹底する:料理の前や食事の前に石鹸で手を洗いましょう。

生と調理済みの食材を分ける:交差汚染を防ぐために、別々に扱うことが重要です。

もし食中毒の症状が出た場合は、電解質水を飲んで体内の水分を保つことが推奨されます。

2. 下痢のリスク

下痢は、消化器系の感染症によって引き起こされることが多いです。食べ物や飲み物、環境からウイルスや細菌が感染することがあります。症状としては、発熱、全身の倦怠感、1日に3回以上の下痢が一般的です。

下痢を防ぐために

衛生管理を徹底する:料理や食事の際の衛生管理が最も重要です。

感染者との接触を避ける:共用の食器やトイレを使用する際は注意が必要です。

水分補給を忘れずに:脱水症状を防ぐために、電解質水を飲むことが大切です。

下痢がひどくなると、意識がもうろうとしたり、口が乾いたりすることがあるため、速やかに医療機関を受診することが必要です。

3. 熱中症に気をつけよう

熱中症は、体温が通常の体温を超えて40度以上になる状態です。高温多湿の場所に長時間いることや、激しい運動が原因で体温調節ができなくなります。症状としては、急激な体温上昇や神経系の異常(不安、混乱、意識喪失など)が見られます。

熱中症を防ぐためのポイント

日陰で休む:暑い環境を避け、涼しい場所で休むことが重要です。

服装に気をつける:通気性の良い服を選びましょう。

水分補給を忘れずに:冷水で体を冷やすことも効果的です。

4. あせも対策

あせもは、直射日光やUV放射線にさらされることで皮膚の毛穴が傷つき、発生します。特に運動後や通気性の悪い場所にいるときに注意が必要です。赤い小さな発疹ができ、かゆみを伴うことがあります。

あせもを防ぐために

涼しい場所にいる:できるだけ涼しい場所で過ごしましょう。

通気性の良い服を着る:薄手の服を選ぶことが大切です。

冷水でシャワーを浴びる:体を冷やすために、冷水でシャワーを浴びることをおすすめします。

5. 鼻血の原因と対策

鼻血は、顔面への衝撃や鼻の中を掻くことによって起こることがあります。また、鼻の中の炎症や乾燥、アレルギーによる慢性的な鼻水も原因となります。鼻血が出た場合は、頭をまっすぐに保ち、前かがみになり、鼻の両側を5分間押さえることが重要です。

鼻血を防ぐために

乾燥を防ぐ:鼻の中が乾燥しないように注意しましょう。

冷たいタオルで冷やす:鼻血が出た場合は、冷たいタオルで冷やすことが効果的です。

医師に相談する:鼻血が20分以上止まらない場合や、めまいや脈拍の異常がある場合は、すぐに医師に相談しましょう。

まとめ

タイの夏は楽しいイベントがたくさんありますが、健康管理を怠ると大変なことになってしまいます。食中毒や下痢、熱中症、あせも、鼻血など、注意すべき症状をしっかりと理解し、予防策を講じることで、楽しい夏を過ごしましょう。何か不安なことがあれば、ナワウェー病院(電話:1507、Line:@navavej)に相談することをお勧めします。

よくある質問(FAQ)

Q1: 食中毒の症状が出た場合、どうすればいいですか?

A1: 電解質水を飲んで体内の水分を保ち、症状がひどい場合は医療機関を受診してください。

Q2: 熱中症の予防にはどのような対策がありますか?

A2: 日陰で休む、通気性の良い服を着る、水分補給をすることが重要です。

Q3: あせもができた場合、どう対処すればいいですか?

A3: 涼しい場所にいる、通気性の良い服を着る、冷水でシャワーを浴びることが効果的です。

Q4: 鼻血が出た場合、どのように対処すればいいですか?

A4: 頭をまっすぐに保ち、鼻の両側を5分間押さえ、冷たいタオルで冷やすことが重要です。

Q5: 下痢の症状が続く場合、どうすればいいですか?

A5: 水分補給をしっかり行い、症状がひどい場合は医療機関を受診してください。

Photos provided by Pexels
参照記事:https://www.thaipr.net/health/3587463

お問い合わせのお申し込みはこちら

医療機関への問い合わせ

1500バーツ/1回あたり
  • ご希望の医療機関への問い合わせを取り次ぎ(代行)致します。
  • 問い合わせ回数は医療機関1箇所への問い合わせ1回あたり(1往復)となります。

万一、3日過ぎても返信が無い場合は、あなたの記入されたメールアドレスに何らかのミスがあった可能性があります。(半角を全角で入れたり、ハイフン(-)とアンダー(_)を間違えていたりとさまざまです。)お手数ですが、再度同じフォームからあなたのメールアドレスを手入力ではなく、コピー&ペーストして再度お申し込み下さい。

名前と苗字の間にスペースを入れて下さい。
LINEアカウントをお持ちでない場合は「ご連絡先電話番号」を記入して下さい。

【ご注意】手術・治療予約を希望される方は、ご希望の治療日の最低でも7日前までにお問い合わせください。ご希望の治療日まで7日を過ぎたご予約は承ることが出来ません。